![]() |
![]() |
||
2008年8月24日(日) 礼拝説教要旨 |
|||
聖書箇所:マタイの福音書6章22〜23節 |
|||
[22]からだのあかりは目です。それで、もしあなたの目が健全なら、あなたの全身が明るいが、 [23]もし、目が悪ければ、あなたの全身が暗いでしょう。それなら、もしあなたのうちの光が暗ければ、その暗さはどんなでしょう。 |
|||
説教要旨 |
|||
19節から24節の中心主題は「人生をどう生きるべきか」です。本日の箇所では、生きる上で大切な要素となる物事の見方・捉え方が教えられています。 <「からだのあかりは目」とは?> <ここで教えられていること> 第一に、健全な心の目はその人の全存在を明るくする、ということです。「それで、もしあなたの目が健全なら、あなたの全身が明るい」(22節b)「健全」ということばの元々の意味は「純粋」「誠実」、別の訳の聖書では「澄んでいる」と訳されています。ですから、「目が健全」であるとは、物事をありのままに、正確に見ることができる物の見方だと言えます。このような心の目を持っている人は、物事を正しく認識することができるので、その人の人生そのものが明るくなるのです。 第二に、悪い心の目はその人の存在そのものを暗くする、ということです。「もし、目が悪ければ、あなたの全身が暗いでしょう。」(23節)「悪い」ということばは、元々「物惜しみする」「欲が深い」という意味があり、他の訳では「濁っている」「不健全」と訳されています。ですから、「目が悪い」とは、物事に対して偏見や劣等感、トラウマなどを投影して見てしまう物の見方であると言えるのです。このような心の目を持っている人は、自分の偏った思いにとらわれて物事を見てしまうので、その人の歩みそのものが暗くなってしまうのです。 23節後半では、私たちの人生において大切なことは、直面している物事以上に、心の目の状態であることが明らかにされています。「それなら、もしあなたのうちの光が暗ければ、その暗さはどんなでしょう。」 <私たちが問われていること> 「わたしはあなたに忠告する。・・・目が見えるようになるため、目に塗る目薬を買いなさい。」(黙示録3章18節) |
|||
Copyright (C) Kemigawa Bible Baptist Church All Rights Reserved. |
![]() |