![]() |
![]() |
||
2008年2月3日(日) 礼拝説教要旨 |
|||
聖書箇所:ルカの福音書15章11〜24節 |
|||
[11]またこう話された。「ある人に息子がふたりあった。 [12]弟が父に、『おとうさん。私に財産の分け前を下さい。』と言った。それで父は、身代をふたりに分けてやった。 [13]それから、幾日もたたぬうちに、弟は、何もかもまとめて遠い国に旅立った。そして、そこで放蕩して湯水のように財産を使ってしまった。 [14]何もかも使い果たしたあとで、その国に大ききんが起こり、彼は食べるにも困り始めた。 [15]それで、その国のある人のもとに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって、豚の世話をさせた。 [16]彼は豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいほどであったが、だれひとり彼に与えようとはしなかった。 [17]しかし、我に返ったとき彼は、こう言った。『父のところには、パンのあり余っている雇い人が大ぜいいるではないか。それなのに、私はここで、飢え死にしそうだ。 [18]立って、父のところに行って、こう言おう。「おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。 [19]もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人のひとりにしてください。」』 [20]こうして彼は立ち上がって、自分の父のもとに行った。ところが、まだ家までは遠かったのに、父親は彼を見つけ、かわいそうに思い、走り寄って彼を抱き、口づけした。 [21]息子は言った。『おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。』 [22]ところが父親は、しもべたちに言った。『急いで一番良い着物を持って来て、この子に着せなさい。それから、手に指輪をはめさせ、足にくつをはかせなさい。 [23]そして肥えた子牛を引いて来てほふりなさい。食べて祝おうではないか。 [24]この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。』そして彼らは祝宴を始めた。 |
|||
説教要旨 |
|||
人間はその自己中心の性質ゆえに愚かな言動をしてしまうことがあります。物事を判断するとき、「自分にとってどうであるか」というな考えが基準となるので、結果的に大切な人との関係を破壊してしまうのです。本日は、「放蕩息子のたとえ」を通して、そのような人間をも愛の対象とする神について見ていきましょう。 <自己中心さの故に> <人生の悲惨と惨めさを味わう> <自分と正面から向き合うに至る> <憐れみによる回復を経験> |
|||
Copyright (C) Kemigawa Bible Baptist Church All Rights Reserved. |
![]() |