![]() |
![]() |
||
2007年9月16日(日) 礼拝説教要旨 |
|||
聖書箇所:マタイの福音書8章1〜3節 |
|||
[1]イエスが山から降りて来られると、多くの群集がイエスに従った。 [2]すると、ひとりのらい病人がみもとに来て、ひれ伏して言った。「主よ。お心一つで、私をきよめることがおできになります。」 [3]イエスは手を伸ばして、彼にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ。」と言われた。すると、すぐに彼のらい病はきよめられた。 |
|||
説教要旨 |
|||
聖書に記されている「らい病」という言葉は、現在では差別用語とされる場合があるので、新改訳聖書第3版においては、ヘブル語の原語である「ツァラアト」という言葉が使われています。表現上の問題は多々ありますが、この病が示していたのは「社会との断絶」でした。 当時のユダヤ社会において、らい病を患う人は、肉体的にも、宗教的にも汚れた存在として扱われていました。らい病患者は律法によって「町の外に住まなければならない」と規定されており、その病が癒えないかぎり、町の中に戻ることはできませんでした。 さて、マタイ5〜7章に記されている「山上の説教」を終えられたイエス様が山から降りてこられると、そこへひとりのらい病人がやって来ます。このらい病人のとった行動をとおして、私たちはそこに、「人間が罪から救われるための条件」を見ることができます。 <御言葉を聞き、イエス様のみもとに来る> <イエス様の権威を認め、その御前にひれ伏す> <自分自身の汚れを告白し、きよめられることを願う> <らい病の癒し=罪のきよめ> |
|||
Copyright (C) Kemigawa Bible Baptist Church All Rights Reserved. |
![]() |