![]() |
![]() |
||
2007年1月7日(日) 礼拝説教要旨 |
|||
聖書箇所:マタイの福音書14章13〜21節 |
|||
[13]イエスはこのことを聞かれると、舟でそこを去り、自分だけで寂しい所に行かれた。すると、群集がそれと聞いて、町々から、歩いてイエスのあとを追った。 [14]イエスは舟から上がられると、多くの群集を見られ、彼らを深くあわれんで、彼らの病気を直された。 [15]夕方になったので、弟子たちはイエスのところに来て言った。「ここは寂しい所ですし、時刻ももう回っています。ですから群集を解散させてください。そして村に行ってめいめいで食物を買うようにさせてください。」 [16]しかし、イエスは言われた。「彼らが出かけて行く必要はありません。あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。」 [17]しかし、弟子たちはイエスに言った。「ここには、パンが五つと魚が二匹よりほかありません。」 [18]すると、イエスは言われた。「それを、ここに持って来なさい。」 [19]そしてイエスは、群集に命じて草の上にすわらせ、五つのパンと二匹の魚を取り、天を見上げて、それらを祝福し、パンを裂いてそれを弟子たちに与えられたので、弟子たちは群集に配った。 [20]人々はみな、食べて満腹した。そして、パン切れの余りを取り集めると、十二のかごにいっぱいあった。 [21]食べた者は、女と子どもを除いて、男五千人ほどであった。 |
|||
説教要旨 |
|||
「女と子どもを除いて、男五千人ほど」(21節)の人々が空腹でいる状況を思い浮かべてください。しかも町から遠く離れた人里離れた場所で、日がまさに暮れようとしている時を。このような状況をイエス様に仕える12人の弟子たちはどのように受け止めたのでしょうか。 <弟子たちにとってのこの状況> <数字で現実を捉えた弟子たち> <イエス様の受け止め方と判断> 弟子たちにとっては、“これしかない”と判断したものでしたが、イエス様に差し出し、イエス様が「祝福」(19節)されると、“こんなにもある”に変えられたのです。「人々はみな、食べて満腹した。そして、パン切れの余りを取り集めると、十二のかごにいっぱいあった。」(19、20節)。たといわずかな資源であっても、一たびイエス様のもとに委ねられるなら、それは多くの人に祝福をもたらすということが、ここでは教えられているのです。私たちも弟子たち同様、「五つのパンと二匹の魚」を主に差し出す者でありたいと思います。 |
|||
Copyright (C) Kemigawa Bible Baptist Church All Rights Reserved. |
![]() |